更新日:2010年05月21日 |
漆のもつ柔らかさを生かした作品を作っています。 自然素材で出来た作品の温かさを感じてください。 |
伝統工芸品を楽しむ生活を |
麻布と麻紐による漆工房 |
|
|
|
内側に麻布、外側に麻紐を巻いて素地を作ります。熱湯により発生する臭気は抜いてあります。 |
|
鯛の刺身を前に |
|
コップとしても湯呑としても使えます。湯呑としては、持っても熱く感じません。 |
内底に貝粉や錫粉を蒔いています。金箔片を蒔くこともあります。上から透き漆を塗って、仕上げてあります。上塗りの乾かないうちに貝粉を更に蒔くこともあります。 |
|
内底に向けて麻紐を螺旋状に巻いて(貼って)あります。端の外回りは細い麻紐を巻き、高台回りは太い麻紐を巻いて補強してあります。この品は、現在デンマークで個人所有されています。 |
麻布を数枚貼り重ねて素地を作る乾漆技法でお椀を作りました。 |
2008年11月24日アミカル展会場(エルフ富山にて)「乾漆水指」で、麻布6枚ほどを貼り重ねて素地を作り、外回りに補強と加飾を兼ねて麻紐を螺旋状に巻いてあります。下に朱塗り、その上から透き漆を3回塗り重ね、蝋色仕上げです。 | |
麻縄を作り、それを結んで形を作りました。縄胎箸置きです。生漆を薄めたものを吸い込ませ、形が崩れないようにしてから、漆を薄く塗ってあります。多少動くので、置き場所になじませることもできます。 |